top of page

東京・神奈川・大阪の障がいのある

お子様の成長を支える専門施設

LIBOのサービス

LIBOでは、お子様一人ひとりの成長を大切にし、安心して通える支援プログラムをご提供しています。発達段階や興味に合わせた豊富な活動を通じて、自己肯定感や社会性、自立心を育み、お子様がのびのびと成長できる環境を整えています。お子様の個性に寄り添い、安心してお任せいただける療育の場を目指しています。

学びの時間.jpg

2~6歳

児童発達支援

プログラムの目的

このプログラムは、構造化された活動と遊びを通して、生涯にわたる学習基盤と社会性を育むことを目的としています。お子様の認知能力、運動能力、社会性を、個々の発達ニーズに合わせた方法で伸ばします。

主な活動

※活動内容は施設によって異なる場合がありますので、詳細は各施設にお問い合わせください。

03

運動

お子様の運動能力と身体の意識を育てる運動活動。これらの活動は健康にとって重要で、脳と体のつながりを強化し、認知発達にも寄与します。

01

工作

ハサミやのり、ブラシなどを使い、手と目の協調性を養い、グループでの制作を通じて、共有やコミュニケーションの力も育てます。

02

リズム

音楽、楽器、ダンスを通じて、協調性、言語、感情表現を育むクラスです。音楽を通して楽しい環境を整え、知的・情緒的な発達を支援します。

04

クッキング

調理の基礎を学ぶクラスで、混ぜる、計量するなどの簡単な調理作業を通じて、感覚の発達や社会的な相互作用を促します。

ご利用までの流れ

​1

お問い合わせ  

まずはお気軽にお問い合わせください。見学やご相談も承っております。お電話またはWEBサイトのメールフォームよりご連絡ください。

見学・プログラム説明

お子様の活動や施設の雰囲気をご覧いただけます。スタッフがプログラムをご説明し、ご質問にもお答えします。一部の施設では見学ができない場合もありますので、お問い合わせ時にご確認ください。

 契約とアセスメント 

通所受給者証の発行が必要です。お持ちでない方は市区町村の担当部署にご連絡ください。手続きに不安がある方は、スタッフがサポートいたしますのでお気軽にお申し出ください。

 利用開始 

通所受給者証が発行されましたら、ご契約・ご利用開始となります。契約時には通所受給者証と印鑑をご持参ください。利用についてのご説明もさせていただきます。

01

工作

ハサミやのり、ブラシなどを使い、手と目の協調性を養い、グループでの制作を通じて、共有やコミュニケーションの力も育てます。

02

リズム

音楽、楽器、ダンスを通じて、協調性、言語、感情表現を育むクラスです。音楽を通して楽しい環境を整え、知的・情緒的な発達を支援します。

03

運動

お子様の運動能力と身体の意識を育てる運動活動。これらの活動は健康にとって重要で、脳と体のつながりを強化し、認知発達にも寄与します。

04

クッキング

調理の基礎を学ぶクラスで、混ぜる、計量するなどの簡単な調理作業を通じて、感覚の発達や社会的な相互作用を促します。

ご利用までの流れ

​1

お問い合わせ  

まずはお気軽にお問い合わせください。見学やご相談も承っております。お電話またはWEBサイトのメールフォームよりご連絡ください。

2

見学・プログラム説明

お子様の活動や施設の雰囲気をご覧いただけます。スタッフがプログラムをご説明し、ご質問にもお答えします。一部の施設では見学ができない場合もありますので、お問い合わせ時にご確認ください。

3

 契約とアセスメント 

通所受給者証の発行が必要です。お持ちでない方は市区町村の担当部署にご連絡ください。手続きに不安がある方は、スタッフがサポートいたしますのでお気軽にお申し出ください。

 利用開始 

通所受給者証の発行が必要です。お持ちでない方は市区町村の担当部署にご連絡ください。手続きに不安がある方は、スタッフがサポートいたしますのでお気軽にお申し出ください。

カラフルな積み木遊び.jpg

6~

18

放課後等
デイサービス

プログラムの目的

このプログラムは、学校終了後や学校休業日に安全で安定した環境の中で、社会性や実生活スキル、学習支援などの能力を育むことを目的としています。子どもたちが自立と自信を身につけ、日常生活や学校生活での成功につなげます。

主な活動

※活動内容は施設によって異なる場合がありますので、詳細は各施設にお問い合わせください。

03

SST

ソーシャルスキルトレーニング(SST)では、ロールプレイの活動を通して、社会的なルール、感情表現、仲間との交流方法を学びます。

01

年長小集団プログラム

年長のお子様を対象にしたグループ活動で、コミュニケーションや役割分担を学び、社会的スキルや協調性、責任感を育成します。

02

ライフキネティック

脳トレと運動を組み合わせた活動で、視覚処理能力や記憶力を高め、脳と体の機能連携を促進します。

04

その他多彩な活動

運動やダンス、クッキング、制作を通して、楽しく基礎体力や集中力、協調性など日常生活で必要なスキルを育みます。

ご利用までの流れ

​1

お問い合わせ  

まずはお気軽にお問い合わせください。見学やご相談も承っております。お電話またはWEBサイトのメールフォームよりご連絡ください。

見学・プログラム説明

お子様の活動や施設の雰囲気をご覧いただけます。スタッフがプログラムをご説明し、ご質問にもお答えします。一部の施設では見学ができない場合もありますので、お問い合わせ時にご確認ください。

 契約とアセスメント 

通所受給者証の発行が必要です。お持ちでない方は市区町村の担当部署にご連絡ください。手続きに不安がある方は、スタッフがサポートいたしますのでお気軽にお申し出ください。

 利用開始 

通所受給者証が発行されましたら、ご契約・ご利用開始となります。契約時には通所受給者証と印鑑をご持参ください。利用についてのご説明もさせていただきます。

01

年長小集団プログラム

年長のお子様を対象にしたグループ活動で、コミュニケーションや役割分担を学び、社会的スキルや協調性、責任感を育成します。

02

ライフキネティック

脳トレと運動を組み合わせた活動で、視覚処理能力や記憶力を高め、脳と体の機能連携を促進します

03

SST

ソーシャルスキルトレーニング(SST)では、ロールプレイの活動を通して、社会的なルール、感情表現、仲間との交流方法を学びます。

04

その他多彩な活動

運動やダンス、クッキング、制作を通して、楽しく基礎体力や集中力、協調性など日常生活で必要なスキルを育みます。

ご利用までの流れ

​1

お問い合わせ  

まずはお気軽にお問い合わせください。見学やご相談も承っております。お電話またはWEBサイトのメールフォームよりご連絡ください。

2

見学・プログラム説明

お子様の活動や施設の雰囲気をご覧いただけます。スタッフがプログラムをご説明し、ご質問にもお答えします。一部の施設では見学ができない場合もありますので、お問い合わせ時にご確認ください。

3

 契約とアセスメント 

通所受給者証の発行が必要です。お持ちでない方は市区町村の担当部署にご連絡ください。手続きに不安がある方は、スタッフがサポートいたしますのでお気軽にお申し出ください。

 利用開始 

通所受給者証の発行が必要です。お持ちでない方は市区町村の担当部署にご連絡ください。手続きに不安がある方は、スタッフがサポートいたしますのでお気軽にお申し出ください。

病室での笑顔のひととき.jpg

0

18

重心型

ご利用までの流れ

​1

お問い合わせ  

まずはお気軽にお問い合わせください。見学やご相談も承っております。お電話またはWEBサイトのメールフォームよりご連絡ください。

2

見学・プログラム説明

お子様の活動や施設の雰囲気をご覧いただけます。スタッフがプログラムをご説明し、ご質問にもお答えします。一部の施設では見学ができない場合もありますので、お問い合わせ時にご確認ください。

3

 契約とアセスメント 

通所受給者証の発行が必要です。お持ちでない方は市区町村の担当部署にご連絡ください。手続きに不安がある方は、スタッフがサポートいたしますのでお気軽にお申し出ください。

 利用開始 

通所受給者証の発行が必要です。お持ちでない方は市区町村の担当部署にご連絡ください。手続きに不安がある方は、スタッフがサポートいたしますのでお気軽にお申し出ください。

プログラムの目的

LIBO 重心部門(重症心身障害児の認定をお持ちの方)では専門的なスタッフが常に安全と健康を見守りサポートしています。

プログラムの中では特にニーズの高い入浴や外出も行っており、季節に合わせたイベントも多数、実施しています。お子様一人ひとりに寄り添い、安心して過ごせる環境を提供し、ご家族とともに成⾧を支えています。

ご利用までの流れ

​1

お問い合わせ  

まずはお気軽にお問い合わせください。見学やご相談も承っております。お電話またはWEBサイトのメールフォームよりご連絡ください。

見学・プログラム説明

お子様の活動や施設の雰囲気をご覧いただけます。スタッフがプログラムをご説明し、ご質問にもお答えします。一部の施設では見学ができない場合もありますので、お問い合わせ時にご確認ください。

 契約とアセスメント 

通所受給者証(重心認定)の発行が必要です。

お持ちでない方は市区町村の担当部署にご連絡ください。

 利用開始 

通所受給者証が発行されましたら、ご契約・ご利用開始となります。契約時には通所受給者証と印鑑をご持参ください。利用についてのご説明もさせていただきます。

CONTACT

お問い合わせ

bottom of page